
データ解析ソフトウェアの6つの役割
今回は、私が主に携わっているデータ解析ソフトウェアの役割についてお話します。IT技術が進歩した現代においては金融,物流,教育,医療などさまざまな分野でソフトウェアやシステムの利用が欠かせなくなっています。それは、科学(サイエンス)の分野のデータ解析においても例外ではなく、実験や解析など、いろいろなケースでソフトウェアが必要になってきます。

私が栃木県でソフトウェア開発をしている理由
現在、私は栃木県を拠点にフリーランス・エンジニアとしての活動を続けていってソフトウェア開発、システム開発ホームページ作成、プログラミング教育といった業務を行なっています。場所は栃木県の県庁所在地宇都宮市の南隣にある上三川町(かみのかわまち)というところですが、メインはサラリーマン時代から繋がりのある、東京やつくば、京都などといった組織や企業がお客様・・・

生命医薬情報学連合大会 (IIBMP 2017) で講演します。
2017年9月27日(水) ~ 9月29日(金)に北海道大学で生命医薬情報学連合大会 (IIBMP 2017) が、日本バイオインフォマティクス学会 (JSBi)日本オミックス医療学会情報計算化学生物学会 (CBI 学会)の共同主催により開催されます。http://iibmp.info/2017/http://iibmp.info/2017/index.php?id=38 質量分析機から得られたデータを解析する為にはソフトウェアの力が必要ですが …

データ解析・可視化の価値
突然ですが、問題です。 次の表の Data1 から Data50 の中で 仲間はずれのデータが 一つだけあります。 どれだか分かりますか? Data1 -1.161136433 9.932359346 Data2 5.673764054 8.234585688 Data3 -7.264103558 -6.872612277 Data4 -9.757581081 -2.188518094 Data5 -0.16306597 -9.998670386 ・・・

ブラインドタッチできますか? – キーボードは最強の入力ツール
パソコンには必ず キーボードがありますが、 このキーボードを 手元を見ないで打つ事を ブラインドタッチと言います。 さて、あなたは ブラインドタッチが出来ますか? 以前、パソコンで何か操作すると 言えば、キーボードでコマンド・・・ 例えば Microsoft が Windows の前に出していた MS-DOS という OS なら dir ・・・ ファイル一覧表示 cd ・・・ フォルダ移動・・・

プログラミング習得の難しさ
以前、ソースコードの話を した時に、プログラミングは コンピューターが分かるレベルで 伝えるだけなので、 難しく考える必要はないという お話をしました。 ・・・とはいえ、 初めてプログラミングに 触れてみるとなると 日常では触れない概念もいろいろ出てきて 慣れないうちは、 戸惑う部分も多いかと思います。

教育の秘訣は尊敬すること・・・エマーソンの言葉
私は元塾講師のエンジニアという ちょっと変わった経歴を持っています。 元々、高校の時までは 数学の先生になりたいと考えていましたし、 大学卒業後ですが、 教育実習も経験しています。 そういったものもあり、 教育に関しては強い関心を持っており、 現在でも、オンラインのプログラミング講師や 専門学校講師などといった 教育関係の仕事もやっています。

質量分析インフォマティクス研究会ワークショップで講演させて頂きました。
10月7日(金) に 質量分析インフォマティクス研究会 http://ms-bio.info/ のワークショップに参加して 「Made in Japan のオープンソース・ソフトウェアを世界へ・・・ 質量分析データ表示・解析ソフト Mass++ の現状と今後の展望」 というタイトルで、講演させて頂きました。

質量分析データ表示・解析ソフトウェア Mass++
私、田中が開発開始当初から 関わっているソフトウェアに Mass++ というソフトがあります。 これは、質量分析機から得られたデータを 表示、解析するソフトで 2006年から CREST プロジェクトとして エーザイ(株) 内で・・・ 2010年から 2015年の間は FIRST プロジェクトとして (株) 島津製作所内で開発されました。

上三川町観光協会のホームページを作成しました。
この度、Trans-IT [トランジット] が 拠点を置く、栃木県上三川町の 上三川町商工会様のご依頼により、 上三川町観光協会の ホームページを作成、公開致しました。 http://kaminokawa-kankou.org/ これで、地元が少しでも盛り上がれ いいなぁと考えています。