投稿者の過去記事

ソフトウェアって、どうやってできるの? – ソフトウェア開発の具体的な流れ
今回はソフトウェア開発の具体的な流れについてお伝えしたいと思います。自分達の会社で IT 事業を立ち上げたい・・・もしくは、どこかに外注して自分達の独自のソフトウェアやシステムを開発したい・・・だけど、ソフト…

栃木県におけるプログラマーの労働状況
さて、前回は栃木県のシステムエンジニア(SE)の労働状況について、お話しましたが今回はプログラマー(PG)のお話です。今回も平成28年賃金構造基本統計調査を参考にしています。プログラマーは男性と女性のデータがそれぞれ出ていましたが、今回はそれらを合わせて数字を計算しています。

栃木県におけるシステム・エンジニアの労働状況
今回はサラリーマン・エンジニアに限定した話ですが、栃木県の、システム・エンジニアの労働状況について見ていきたいと思います。尚、数値については以下の厚生労働省のサイト平成28年賃金構造基本統計調査のシステムエンジニア(男)の項目を参考にしています。女性のデータはありませんでした。まだまだ、女性のSEは少ないという事ですかね。

データ解析ソフトウェアの6つの役割
今回は、私が主に携わっているデータ解析ソフトウェアの役割についてお話します。IT技術が進歩した現代においては金融,物流,教育,医療などさまざまな分野でソフトウェアやシステムの利用が欠かせなくなっています。それは、科学(サイエンス)の分野のデータ解析においても例外ではなく、実験や解析など、いろいろなケースでソフトウェアが必要になってきます。

私が栃木県でソフトウェア開発をしている理由
現在、私は栃木県を拠点にフリーランス・エンジニアとしての活動を続けていってソフトウェア開発、システム開発ホームページ作成、プログラミング教育といった業務を行なっています。場所は栃木県の県庁所在地宇都宮市の南隣にある上三川町(かみのかわまち)というところですが、メインはサラリーマン時代から繋がりのある、東京やつくば、京都などといった組織や企業がお客様・・・

生命医薬情報学連合大会 (IIBMP 2017) で講演します。
2017年9月27日(水) ~ 9月29日(金)に北海道大学で生命医薬情報学連合大会 (IIBMP 2017) が、日本バイオインフォマティクス学会 (JSBi)日本オミックス医療学会情報計算化学生物学会 (CBI 学会)の共同主催により開催されます。http://iibmp.info/2017/http://iibmp.info/2017/index.php?id=38 質量分析機から得られたデータを解析する為にはソフトウェアの力が必要ですが …